「成功事例付き!飲食店がインスタで集客するための投稿テクニック」
Contents
はじめに
前回のSNSコラムでは「【インスタグラム講座】飲食店がやるべきビジネスプロフィールの作り方・編集方法」についてご紹介しました。
プロフィールの準備が整い『いざ投稿するぞ!』と意気込んだは良いものの⋯
「インスタグラムを活用して集客したいけれど、何を投稿すればいいかわからない。」
「バズる投稿とそうでない投稿の違いは?」
「実際に成功している飲食店の事例を知りたい!」
と、またまた手が止まってしまったという方も多いのではないでしょうか?
Instagram(インスタグラム)は、飲食店にとって強力な集客ツールですが、ただ投稿するだけでは成果につながりません。効果的な投稿テクニックを理解し、戦略的に運用することが重要です。
この記事では、実際に成功している飲食店の事例を交えながら、Instagramで集客を成功させるための投稿テクニックを解説します。ぜひ、明日からの運用に活かしてください!
飲食店のインスタ投稿の基本ルール

投稿は「3つの柱」を意識する
インスタグラムの投稿には、「魅せる・伝える・関わる」の3つの柱があります。
「魅せる」とは、美しい料理写真や動画でユーザーの目を引くことです。視覚的に魅力的な投稿を作成することで、フォロワーの関心を高めることができます。
美しい・美味しそうな料理写真や動画、面白そうな動画でユーザーの目を視覚的に惹きつけることが大事です。
「伝える」とは、お店のこだわりやメニュー情報を発信することです。
ただ商品を紹介するだけでなく、料理の特徴や素材の選び方、ストーリーを添えて投稿すると、よりお店の個性が伝わります。こだわりを見つけるのが難しい場合は「他店にはない商品の強み」や「お客様からの評判や声」から考えると見つけやすくなります。
「関わる」とは、フォロワーと交流しエンゲージメントを高めることです。コメントやDM、アンケート、質問機能を活用することで、フォロワーとのつながりを深めることができます。始めやすい行動としては、コメントへの返信をすること、ストーリーズでアンケートや質問を投げかけることが挙げられます。
「魅せる・伝える・関わる」の、3つをバランスよく投稿することで、インスタグラムのアルゴリズムにも好まれ、投稿がより多くの人にリーチできるようになります。
★リーチ数とは:投稿を見た/訪れたユーザーの数 =投稿がどのくらいの人に露出し届いたかを測る指標となります。 ※同じユーザーが重複して見た回数は除外されます。 |
フィード・ストーリーズ・リールを使い分ける
2025年4月時点で、インスタグラムには フィード投稿、ストーリーズ、リール動画の3つの主要な投稿形式があります。目的別に適した機能を理解し、それぞれの特性を活かして投稿をすることが重要です。
フィード投稿は、お店の魅力をしっかり伝える場。看板メニューやこだわり、スタッフ紹介などを掲載し、ブランディングを意識した投稿を心がけましょう。
ストーリーズは、フォロワーとの日常的な接点を作るのに適しています。今日のおすすめや期間限定キャンペーンなど、リアルタイムな情報を発信するのに活用できます。
リール動画は、新規ユーザーへのリーチを狙うための投稿形式です。調理風景や人気メニュー、食レポなど、短尺の動画でお店の魅力を伝えることができます。
簡単にまとめると以下の通りです。

これらをバランスよく活用することで、フォロワーとの関係性を築きながら、新規顧客の獲得にもつなげられます。各機能の役割についてより詳しく知りたい方は、前々回のコラム「【飲食店向け】インスタグラムの基本機能3つと活用方法」をご覧ください。
◆ポイント
- フィード投稿は世界観やブランドを構築するために統一感を持たせる
- ストーリーズは気軽に投稿し、フォロワーとの接点を増やす
- リール動画は拡散力があるため、新規のフォロワーを増やすのに有効
成功事例から学ぶ!効果的な投稿テクニック

次に実際の事例から学ぶ効果的な投稿テクニックをご紹介します。今回は実際にある飲食店アカウントの成功事例からピックアップしたリアルな実例を参考にお話していきます。アカウントの方向性を決めるテーマ設定や、日々の配信の参考にしてください。
フォロワー限定特典を投稿してフォロワー獲得

1つ目は、新規のフォロワーを獲得するために画像で【SNSフォロワー特典】を投稿したものです。ビジュアルからダイレクトに情報を訴求できるよう分かりやすいデザイン加工を加え、フォローするメリットを明示。
初めてそのアカウントを知った人でも、フォローの動機づけができるよう、投稿はプロフィールグリッドに固定し常時表示されるようにしています。
初めてそのアカウントを知った人でも、フォローの動機づけができるよう、投稿はプロフィールグリッドに固定し常時表示されるようにしています。
加えて、店舗に卓上POPを設置し現場(店舗の営業中にスタッフさん)からフォロー特典の案内をすることで、外部からの動機づくりを踏まえた仕組みを作り、1ヶ月で200人以上のフォロワー獲得に成功しました。
◆成功ポイント
- フォローをするメリットを明確に提示する
- 一目で伝わるようデザインでビジュアルを意識
- 外部からも相互アプローチできるようQRコードを店舗に設置
【 結果】無課金でフォロワーが1ヶ月で200人増加!
「ストーリーズでフォロワーをファン化!」→親密性アップ!

ストーリーズでの投稿を充実させることで既存フォロワーへのアプローチ・コミュニケーションの増加を狙いアカウントの質をあげる施策を行った事例です。
2024年にリリースしたストーリーズの機能(スタンプやアンケート、カウントダウン機能)を活用して、DM上でのやり取りが充実する仕組みを実装。エンゲージメントの向上と、フォロワーのフォロー解除の抑止に繋がりました。
◆成功ポイント
- フォロワーだからこそ得られる限定情報を定期配信
- スタンプやカウントダウン機能を活用しコミュニケーションに参加させる
- 配信数を増やすことでフォローを続けるメリットに
【結果】エンゲージメント&親密性の向上でアカウントの質をUP
アカウントの評価に「親密性」が重要視されている近年、簡単なストーリーズ機能を活用していきましょう!
「リール動画で新規の見込み客を獲得」

店主やスタッフが動画内に登場し、店舗のこだわりを伝えるインタビュー動画をメインに投稿した事例です。独自性のコンテンツ・属人性のアカウント作りをすることで、多くの新規ユーザーにリーチしました。その結果、月間の再生回数は30万回以上を突破し、地元以外からの来店も増加したという事例もあります。
◆ 成功ポイント
- スタッフが登場し、店舗のこだわりを語りブランディングにつなげる
- 冒頭2~3秒で興味を引かせるタイトルコール(発言)で視聴数UP
- 独自性の強いコンテンツで唯一無二のアカウント構築→ファンの増加
【結果】再生回数が月30万回突破!地元以外からの来店も増加
4. すぐに実践できる!投稿テクニック5選

最後に、今日からできる投稿テクニックをお教えします。
投稿の効果を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
まず、1枚目の写真はスクロールを止めるような工夫をし、美味しそうな料理やキャッチーなテキストを活用すると良いでしょう。また、ハッシュタグは「人気+ニッチ」の組み合わせが効果的で、「#大阪グルメ」「#隠れ家イタリアン」「#○○駅ランチ」など、ターゲット層に合ったものを選びましょう。
ストーリーズでは、質問や投票機能を活用することでフォロワーとの交流を増やせます。たとえば、「どのメニューが好き?」といったアンケートを実施すると、エンゲージメントが向上します。さらに、リール動画は短くテンポよく編集し、15~30秒以内で視聴者の興味を引くことが重要です。
最後に、投稿時間を意識することも成功の鍵です。ランチ営業の店なら「午前中」、ディナーなら「夕方」に投稿すると、より多くの人に見てもらいやすくなります。
◆ポイント
✓① 1枚目の写真で「スクロールを止める」工夫をする
→ 美味しそうな料理写真や、キャッチーなテキストを入れる
✓ ② ハッシュタグは「人気+ニッチ」の組み合わせで
→ 「#大阪グルメ」「#隠れ家イタリアン」「#○○駅ランチ」
✓ ストーリーの質問・投票機能でフォロワーとの交流を増やす
→ 「どのメニューが好き?」などのアンケートを実施
✓ ④ リール動画は「短く」「テンポよく」
→ 15~30秒で視聴者を引きつける編集を意識
✓ ⑤ 投稿時間を意識する
→ ランチ営業の店なら「午前中」、ディナーなら「夕方」 に投稿
ちょっとした日々の工夫でより効果的なアプローチができるのがSNSの強み。まずはできることからチャレンジしてみてくださいね!
まとめ:成功事例を参考にインスタ集客を強化しよう!

インスタグラムを効果的に活用するためには、フィード・ストーリーズ・リールの使い分けを意識し、成功事例を参考にしながら自店に合った投稿方法を見つけることが大切です。フォロワーとの関係を深め、エンゲージメントを高めることで、集客効果を最大化できます。
✓ フィード・ストーリーズ・リールをバランスよく活用する ✓ 成功事例を参考に、自分の店に合った投稿方法を見つける ✓ フォロワーとの関係を深め、エンゲージメントを高める |
次回のコラムでは、「飲食店のインスタ集客を加速させるハッシュタグ戦略」について解説します。お楽しみに!
飲食特化だからこそ売上アップを目的としたデザインを得意としております!
まずは気軽にお問合せください!
-
ホームページを
作りたい -
メニューやチラシを
作りたい -
料理写真の
撮影をしたい -
お店に合う
販促を知りたい -
GoogleMapから
集客したい -
グルメサイトを
効果的に運用したい -
Instagramなどの
SNSを強化したい -
インバウンド
対策をしたい -
人手不足を
解消したい