tel:06-6245-0510

色が売上を変える⁉︎ 飲食店“配色”活用ガイド 売上アップ・新規顧客獲得につながる色彩戦略

2025.9.2 2025.9.3

色は「お客様の気持ち」を左右する武器

飲食店を運営していると、メニュー開発や原価計算、スタッフ教育に追われて「配色」まで手が回らないことも多いですよね。ですが実は、色はお客様の行動に無言で働きかける“売上の味方”です。

人間の印象形成の大部分は視覚から。研究によれば、料理の味の評価すらテーブルクロスや背景色によって変わることが示されています。つまり「色=雰囲気」ではなく「色=売上に直結する要素」なのです。

たとえば…

  • メニューの差し色ひとつで追加注文率が変わる
  • 外観の色が「入りやすい/入りにくい」の判断に直結する
  • 店内照明の色温度で「料理の美味しさ」が変わって見える

色はデザインではなく、戦略です。


売上アップに効く色の活用法

赤・オレンジは「食欲スイッチ」

  • 赤は視覚的にもっとも強く注意を引き、食欲を刺激する色。
  • オレンジは赤より柔らかく、親しみやすさと温かみを演出。
    → メニュー表や卓上POPに赤やオレンジを差すだけで「つい一品」で追加が狙えます。

黄色は「目を止める仕掛け」

  • 明るく楽しい印象を与える色。
  • 「本日のおすすめ」「期間限定」など目立たせたい情報に使うと効果大。

ゴールド・深い赤は「高単価演出」

  • ワインレッドや黒にゴールドを組み合わせると、ぐっと高級感が増します。
  • ワインリストやコース料理のページに取り入れると客単価アップに直結。

新規顧客を呼び込む「外観配色」

外観=第一印象の勝負どころ

外から見た瞬間に「入ろうかな」と思わせるかどうかは外観次第。

  • オレンジや黄色 → 明るく親しみやすい印象で初来店を誘導
  • 黒やダークカラー → 特別感・高級感を演出し「特別な日」に選ばれやすい

看板・サインは“遠目でも目立つ色”で

  • 赤・黄・オレンジは人目を引く力が強く、通りすがりの新規客や観光客に認知してもらうための強力な武器

外観と内装の統一で「信頼感」

  • 外観はカジュアルなのに中は高級すぎ…だとミスマッチで不安を与えます。
  • 外と中の配色が一貫していると「想像通りで安心」と感じてもらいやすく、ミスマッチを防ぎますのでリピーター化にもつながります。

配色バランスの黄金比「60:30:10」

色の効果を最大化するには、ただ好きな色を並べるのではなく「バランス」が大切です。
デザイン業界で有名な「60:30:10ルール」は飲食店でも応用可能。

  • 60%:ベースカラー(壁・床など大面積)
  • 30%:サブカラー(家具や什器)
  • 10%:アクセントカラー(看板・POP・小物)

例:目的別の配色提案

  • 集客重視のカフェ → グレー(60%)× ベージュ(30%)× モスグリーン(10%)
  • 高級志向レストラン → ブラック(60%)× ワインレッド(30%)× ゴールド(10%)

ベースで安心感、サブで個性、アクセントで行動喚起。
このバランスを守るだけで、空間に統一感と説得力が生まれます。


今すぐチェック!色の改善ポイント

  • 売上狙いか?集客狙いか?目的に沿った色を選んでいるか
  • メニューやPOPに暖色アクセントを入れているか
  • 看板や外観に「遠くからでも目立つ色」を使っているか
  • 外観と内装にギャップはないか
  • 配色は3色以内で整理されているか
  • 照明の色が料理を美味しく見せているか

配色ツールを活用してプロの仕上がりに

「センスがないから難しい…」と感じる方も安心。
無料ツールの Adobe Color を使えば、誰でもプロ並みの配色が作れます。

  • カラー ホイール:色の組み合わせを自動生成
  • 写真から抽出:料理や店舗写真を読み込んで配色に
  • アクセシビリティ機能:視認性(コントラスト比)を自動チェック

「いい感じ」の勘頼りではなく、科学的に裏付けされた配色でお客様に伝わるデザインができます。


Adobe Colorとは?

ブラウザで使える無料ツール。配色の自動生成、写真からの色抽出、見やすさ(コントラスト)チェックができます。作った配色はCreative Cloudライブラリに保存して、Photoshop/Illustrator/InDesignなどでそのまま使えます。

ログイン方法

  1. https://color.adobe.com/ja/ を開く → 右上の「サインイン」。
  2. Adobeアカウント(メール+パスワード)でログイン、または Google/Apple などのソーシャルアカウントで続行。アカウント未作成なら「アカウントを作成」。
  3. ログインすると、テーマの保存・ライブラリ同期・共有が使えます(閲覧や試用はログインなしでも可)。

カラーホイール:相性の良い配色を自動生成

何ができる?
ベース色を選ぶだけで、補色・類似色・トライアドなどの“色の法則”に沿った5色パレットが自動で作れます。HEXでブランド色を直入力して展開もOK。

いつ使う?

  • 新規開店・リブランディングで“店の基本色”を決めたい
  • 看板・メニュー・Webの色を同じ軸でそろえたい

最短の使い方(15秒)

  • 「作成」→「カラーホイール」を開く
  • ベース色(ロゴ色など)をクリック or HEX入力
  • 「補色」「類似色」「トライアド」を切り替えて、一番しっくり来る5色を「保存」

写真から抽出:料理や店舗写真→そのまま配色に

何ができる?
店内・料理・器などの写真を読み込むと、代表的な5色パレット(+必要ならグラデーション)を自動で抽出。ムード(Bright/Dark/Mutedなど)で雰囲気も切り替え可。

いつ使う?

  • 「うちの雰囲気」をそのまま色にしたい(内装、看板、名物料理)
  • 季節メニューの“差し色”を写真から拾いたい

最短の使い方(30秒)

  • 「作成」→「画像から抽出」→写真をドラッグ&ドロップ
  • 右側のムードを切替→5色を微調整→「保存」
    (背景に使う淡色/文字に使う濃色を1つずつ確保しておくと運用が楽)

グラデーションも必要なら:「画像からグラデーション」を開き、停止点(色数)を調整して保存。バナー背景やWebヒーローに有効。

アクセシビリティ機能:視認性(コントラスト比)を自動チェック

何ができる?
文字色×背景色の“読みやすさ”を自動判定。WCAGの基準に基づき、**AA(小さな文字は4.5:1以上/大きな文字は3:1以上)、AAA(7:1)**到達をガイドします。推奨値への自動調整提案あり。

いつ使う?

  • メニュー本文・価格・注意書きが「読みにくい」と言われた
  • 予約ボタンやPOPを“遠目でも分かる色”にしたい

最短の使い方

  • 「作成」→「アクセシビリティ(Contrast Checker/Accessibility Tools)」を開く
  • 文字色と背景色を入力 or 画面からスポイトで選択
  • “Pass/Fail”を確認→Failならスライダーで濃淡を動かす→AA/AAAに到達したら「保存」

まとめ

  • 「色=雰囲気」ではなく「色=売上」に直結する要素
  • 売上アップに効く色の活用法を意識する
  • 60:30:10ルールとツールを組み合わせれば誰でも実践可能

忙しい毎日の中でも、配色を少し変えるだけでお客様の反応は変わります。
小さな色の工夫が、大きな売上と集客につながる。
今日から取り入れてみませんか?


参考文献

  • 日本食生活学会「食卓に敷いた色紙の色彩が食品の嗜好に与える影響」(J-STAGE 論文PDF)
  • 日本建築学会「外観色彩が建築物の印象形成に与える影響」(J-STAGE)
  • 日本建築学会「食品と照明色との関係が食欲に与える影響」(J-STAGE)

国立情報学研究所 CiNii「飲食店における色彩の記憶とイメージ」(CiNii 論文)

よかったらシェアしてください

archive

飲食特化だからこそ売上アップを目的としたデザインを得意としております!
まずは気軽にお問合せください!

お問合せはコチラ

contact お気軽にお問い合わせください。

tel: 06-6245-0510

電話受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)